2004年06月10日
あだ名は「いよかん」3 Tweet

ま、逆に言うと実はまだ落ちずにがんばっているってことだな。
うーんしかし気になる正体。。
←いよかんは本来こういうの。
前にとれた実は、もっと黄色だったような。。
ということで、いよかんやその他の柑橘類について調べてみよう。
今回は、
伊豆 伊東 みかん狩り 「杉本園」さんのご協力で資料を使わせていただきました。
ありがとうございます!m(__)m
まずは
いよかん
収穫時期/1月〜3月
味&特徴/香りがよく、ジューシーで、皮は柔らかくむきやすいです。
はっさく
収穫時期/2月〜3月
味&特徴/さっぱりした味で、わりと大粒です。
ネーブル
収穫時期/1月〜3月
味&特徴/風味豊かで香りがよく、おヘソの部分に特徴があります。
黄金柑(ゴールデンオレンジ)
収穫時期/3月〜5月
味&特徴/色は黄色でピンポン玉くらいの大きさです。とても甘くて風味豊かで香りもよいです。
ニューサマーオレンジ
収穫時期/4月中旬〜6月
味&特徴/色は鮮やかな黄色で香りがよい、爽やかな味です。
あだ名は「いよかん」バックナンバー
第1話 第2話

収穫時期/1月〜3月
味&特徴/香りがよく、ジューシーで、皮は柔らかくむきやすいです。
うーん。。。収穫時期が。。。。
さて、俺的いよかんと区別つかない『でかいみかん御三家』は。。
いよかん
はっさく
ネーブル
(爆)

収穫時期/2月〜3月
味&特徴/さっぱりした味で、わりと大粒です。

収穫時期/1月〜3月
味&特徴/風味豊かで香りがよく、おヘソの部分に特徴があります。
やっぱり収穫時期が。。。。
色ももっと黄色かったような。。。
んじゃ

収穫時期/3月〜5月
味&特徴/色は黄色でピンポン玉くらいの大きさです。とても甘くて風味豊かで香りもよいです。
ピンポン玉くらいの大きさってちがうなー。。
もうちょいでかかったもんなー
では

収穫時期/4月中旬〜6月
味&特徴/色は鮮やかな黄色で香りがよい、爽やかな味です。
なんかこんな感じだったかな??
でもこんなにかっこいい名前の食べた覚えないし。。汗;
ってことは、、やっぱり
グレ・・(略)?
でも、あだ名は「いよかん」。
あだ名は「いよかん」バックナンバー
第1話 第2話

トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. あだ名は「いよかん」4 [ しんてぐら のってぐら? ] 2004年06月30日 21:20
日記をつけはじめて1ヶ月か。。
さてさて、いよかんはどうなったのだろう。
小粒な実が例年以上についているんだけど、こんな風に双子になっているのも結構ある。
こういうのって片方をもがないとダメなのかな(-_-;)
でも、もったいなくて自分からはできない。
この記事へのコメント
1. Posted by ピア 2004年06月10日 12:41
「追い肥」
・
・
・
・
・
はうぅっ!
今まで、肥料なんてあげたことなかった。(爆)
ハイポネックス( ..)φメモメモ
今年はもらった!
・
・
・
・
・
はうぅっ!
今まで、肥料なんてあげたことなかった。(爆)
ハイポネックス( ..)φメモメモ
今年はもらった!
2. Posted by しんいち 2004年06月10日 12:46
世田谷にある、某農業系大学農学科出身の私は、農業実習の際に「柑橘」を専攻してたんで…。
実が落ちないようにするにはどうするんだったかな?
確か、木の体内(って言うのかしらん?)の、葉っぱで作ったでんぷん(炭素)と、地面から吸い上げた栄養分(窒素)の比率が関係してて、
窒素の比率がムダに多くなると、実が落ちるような記憶があります。
だから、日照不足の年とかは光合成出来なくて実が落ちやすくなるし、水をやりすぎても落ちやすくなる…とな。
今年は晴れの日が多いから、大丈夫かもですね!
もっともあまり栄養分が足らなくても駄目なので
一応、これから実が大きくなる時期なので、追い肥を控えめにあげてみて下さいね、ハイポネックスとかでいーから。
今年は正体が判明するといいですね☆