2005年06月16日

銀河高原ビール 那須ビール園

20050616-1ビール酵母をろ過しないビールで有名な銀河高原ビール。
青い瓶がとても綺麗です。

ビールは『麦芽、ホップ、水だけで醸造すること』というドイツの「ビール純粋令」を貫いた特長のあるビール。

ビール酵母は健康にもいいんですよね(^^)


那須にある銀河高原ビールの工場です。
広い敷地にあり、建物の中にはレストランやお土産コーナーがあり、ビールの試飲もできます。
・・しかし、運転するのでガマン(>_<")

しっかりお土産ビールは買いました♪
20050616-220050616-3

さらに無料で工場見学ができます。
と言っても、通路から工場の中が見れる程度ですが。。しかも今日は稼動してないみたいでした。(^_^;)
20050616-420050616-5

商品のラインナップを見ると円錐状のかわった形をしている1L瓶が目を惹いたので、夜飲む用に購入♪生ビールです♪
夕飯の時にあけました。(#^.^#)

ビール酵母の独特のコクがあり、飲み味すっきりというよりかは「飲み応え」「後味」という印象が残るビールでした。
20050616-620050616-7

お土産用ビールも数種類かったので、ご紹介はまた後日(^^)/



銀河高原ビール ヴァイツェン 300ml瓶(20本入り)【クール直送便】銀河高原ビール ヴァイツェンヨーグルトビール酵母ヨーグルトビール酵母

トラックバックURL

この記事へのコメント

てきとーにコメントなど書き込みしてたら、
記事が更新されてる?!

いいなぁ〜〜 工場で作りたてのビール…じゅるっ!
(の〜〜〜み〜〜〜〜た〜〜〜〜〜〜い )←しばしガマンだけど(^^ゞ

1. Posted by ピア   2005年06月17日 00:07

>ピアさん
反応はやっ!
えぇ、寝る前になるべく更新するようにしてます(^^)

ビールといえば、近所にキリンビールの工場があるよ。
飲めるようになったらいきますか(^^)/

2. Posted by しんいち   2005年06月17日 00:14

しんてぐらは、麦芽も醸造されたみたい…
ここに水醸造すればよかった?

3. Posted by BlogPetの「しんてぐら」   2005年06月17日 09:25

銀河高原ビールだ!
自分が以前勤めていた会社で少しお取引があって、毎年
お歳暮時期にお客様に配っていたっけ・・・

当時はまだ珍しがられて、とっても好評だったと記憶しています。

那須高原にあるのですね。(自分はビールより高原牛乳の方が
得意です・・・(謎)


4. Posted by おおすぎ   2005年06月17日 11:05

>おおすぎさん
銀河高原ビールはギフトによさそうですよね♪

高原牛乳も飲みましたよ〜(^^)/

5. Posted by しんいち   2005年06月17日 23:49

行きやす!>ビール工場 その時はよろしく〜〜(旦那さんも連れていくよ♪運転手は…ジャンケンで負けた方 爆)

6. Posted by ピア   2005年06月22日 01:41

>ピアさん
そっか、クルマでくるんだ。(^^ゞ
だったらおいしいビールが飲めるお店探した方がいいかな?

7. Posted by しんいち   2005年06月23日 21:10

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 

マシン

 しんいちDC2
  2001賀集JrDiv3チャンプ
  2004RE01GP Cクラス5位
  2005賀集最速Div3 2位
  日光C 40.395
  ※2005.9盗難 行方不明。。
 ふじ。さん赤インテ
  2005お台場日光祭り
  Div3 優勝
  コースレコード
  ※2レース借りました
 しんいちAP1
  JUNworks車高調07spec
  IKEYA Formula アッパーアーム
  百式自動車リアトーコンアーム
  KENT WORKSマフラー
  K&Nエアクリ
  エアダクト
  ECU MoTeC M4
  EG 2L +ハイカム
  CUSCO LSD MZ
  ファイナル4.4
  TODA フライホイール 
  TABATA 2層ラジエータ
  ローテンプサーモ
  ファンスイッチ
  4点ロールバー
  エアロ
   SARD GTウィング
   TOPSECRET Fバンパー
   Craft-Aアンダーパネル
   マルガヒルズ Rバンパー
   無限ボンネット
  ホイール
   ENKEI RP-F1
  タイヤ
   DL Z1☆/Z2
    F:255/40/17
    R:255/40/17
  パッド
   WinmaxARMAシリーズ
Archives
Categories
Recent Comments