インテグラ:パーツ
2013年03月10日
2009年02月16日
2008年01月09日
2005年09月12日
2005年09月02日
2005年07月14日
2005年07月01日
2005年06月06日
アホアホライトNeo Tweet
軽量化をはかるために開発された「アホアホライト」
もりお、たはらぁ、しんいちと3バージョンあったが、いつの間にかみんなバージョンアップしてるΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!?
流行りは軽さよりもモアパワーか?フレッシュエアを取り入れる吸気口をバンパーからではなく、ライトを加工してとりいれるタイプ。
・・・・真似しよ。(爆)
ただ同じじゃつまらないので、なんかないかと考えてみると、、、
ありました。アホアホライト作成時の残骸が。これでいいや(^^)
ライトの中身にステーとアミをはって完成。(笑)
アミを黒く塗るスプレー190円以外はありあわせのもの。
あ、アミを固定するのにホットボンド買ったな。。
続きを読む
もりお、たはらぁ、しんいちと3バージョンあったが、いつの間にかみんなバージョンアップしてるΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!?
流行りは軽さよりもモアパワーか?フレッシュエアを取り入れる吸気口をバンパーからではなく、ライトを加工してとりいれるタイプ。
・・・・真似しよ。(爆)
ただ同じじゃつまらないので、なんかないかと考えてみると、、、
ありました。アホアホライト作成時の残骸が。これでいいや(^^)
ライトの中身にステーとアミをはって完成。(笑)
アミを黒く塗るスプレー190円以外はありあわせのもの。
あ、アミを固定するのにホットボンド買ったな。。
続きを読む
2005年05月22日
KENT WORKSチタンマフラー Tweet
ナリちゃんとケントワークスさんに行ってチタンマフラーを装着しました。
日光の最速マシンの装着率が高いこのマフラー、前から欲しかったのですがやっとつける日が来ました(^^)/
事前に相談をさせてもらって、今日が作業日です。
色々なお話を聞かせてもらいながら、マフラーの長さや位置を細かく調整していきます。
すごく綺麗な作品で、さらにユーザーに優しい設計をしてもらえます。
もちろんチタンなので軽量。
テストを繰り返したマフラーで、実績もあります。
帰り道では最初は気分が高ぶっているからかな?と思いつつも明らかにアクセルのつきがよくなりました。
助手席のナリちゃんも同様な感想だったので、これは楽しみです♪
マフラーに迷ったら相談してみるといいですよ♪
続きを読む
2005年05月17日
2005年03月30日
2005年01月27日
スタートスイッチ Tweet
僕がFUZZGARAGEに初めて行ったきっかけは、S2000のスタートスイッチをつけてもらうことだった。(^^)
当時は、日光を一回走ったかな?くらいの状態で、日光に行ったきっかけも本に「関東サーキットのメッカ」なんて書いてあったから行ってみようなんて感じだった。
FUZZGARAGEを知ったのは某掲示板での質問に答えてもらったのがきっかけでそこに載っていたアドレスをみて。
さらに、インテの知り合いだった、ばんちょさんが行った事があるということが背中を押してくれました。(ばんちょさんに抜け駆けでスイッチつけた(笑))
スイッチの作業は2台目だったらしい。
スイッチを押したら、
今の人生が始まりました。 ばく
続きを読む
当時は、日光を一回走ったかな?くらいの状態で、日光に行ったきっかけも本に「関東サーキットのメッカ」なんて書いてあったから行ってみようなんて感じだった。
FUZZGARAGEを知ったのは某掲示板での質問に答えてもらったのがきっかけでそこに載っていたアドレスをみて。
さらに、インテの知り合いだった、ばんちょさんが行った事があるということが背中を押してくれました。(ばんちょさんに抜け駆けでスイッチつけた(笑))
スイッチの作業は2台目だったらしい。
スイッチを押したら、
今の人生が始まりました。 ばく
続きを読む
2004年08月20日
ブレーキランプ Tweet
ブレーキのテストをしつつも、ブレーキングについてまだまだ未熟でやることが多い今日この頃。(^_^;)
次回のWinmaxテスト走行では、その辺のチェックもしていこう。
レベルは関係なく、同じ状態でパッドを評価していかないといけないし、それが本当に出来ているか確認しよう。
特にブレーキを踏みなおすことがあるので。。汗;
よく、ダッシュボードにブレーキと連動したランプをつけてそれをインカーで撮るとブレーキの状態がわかるってのがあるけど、やろうやろうと思ってぜんぜんやってない。
、、、、だって配線わかんないし・・・爆
しかし、、続きを読む
次回のWinmaxテスト走行では、その辺のチェックもしていこう。
レベルは関係なく、同じ状態でパッドを評価していかないといけないし、それが本当に出来ているか確認しよう。
特にブレーキを踏みなおすことがあるので。。汗;
よく、ダッシュボードにブレーキと連動したランプをつけてそれをインカーで撮るとブレーキの状態がわかるってのがあるけど、やろうやろうと思ってぜんぜんやってない。
、、、、だって配線わかんないし・・・爆
しかし、、続きを読む