あれこれ観察記:05開墾日記
2005年08月22日
2005年08月07日
2005年08月02日
2005年07月29日
2005年07月21日
2005年07月20日
開墾日記21 Tweet
2005年07月04日
2005年06月18日
開墾日記19 Tweet
いよいよじゃがいもの収穫♪
今日は仕事を定時に終えたので、明るいうちに帰って一気に収穫しちゃいました♪
まずは根元の土をどけてみると、、
いたいた!いました(^^)/
大小色々な大きさのじゃがいもが出てきました。
イメージではもっとゴロゴロでてくると思ったけど。。
株を抜く時、よくよく見るとキタアカリの方が茎が多方向に伸びてました。茂ってたから違いがわからなかったけど。あと、実ができたのもキタアカリだけでした。
それでも収穫量は
男爵12.2キロ
キタアカリ6.4キロ
種イモは1キロずつだから(キタアカリは半分くらい残した)約10倍になりました。(^^)/
もっといろいろできたかもしれないけど、まぁ満足♪
続きを読む
今日は仕事を定時に終えたので、明るいうちに帰って一気に収穫しちゃいました♪
まずは根元の土をどけてみると、、
いたいた!いました(^^)/
大小色々な大きさのじゃがいもが出てきました。
イメージではもっとゴロゴロでてくると思ったけど。。
株を抜く時、よくよく見るとキタアカリの方が茎が多方向に伸びてました。茂ってたから違いがわからなかったけど。あと、実ができたのもキタアカリだけでした。
それでも収穫量は
男爵12.2キロ
キタアカリ6.4キロ
種イモは1キロずつだから(キタアカリは半分くらい残した)約10倍になりました。(^^)/
もっといろいろできたかもしれないけど、まぁ満足♪
続きを読む
2005年06月14日
開墾日記18 Tweet
「ちゅらビンカ アスカ」。沖縄の花だそうです。
花の形と色が特徴的で目を惹きます。
知らない間に草花が増えている今日この頃・・・・
じゃがいもととうもろこしも負けずにガンバレ!(^^)/
「さくらんぼ」じゃないけど、山桜も赤い実をつけています。冬に思いきって切った分、育ちがいいみたい。
トマトも実をつけ始めてます。
僕が育ててるわけではないけど・・・・(^_^;)
鈴なりでいいなぁ・・・・
ん?あれ?(・_・)?
じゃがいもに・・・・
続きを読む
花の形と色が特徴的で目を惹きます。
知らない間に草花が増えている今日この頃・・・・
じゃがいもととうもろこしも負けずにガンバレ!(^^)/
「さくらんぼ」じゃないけど、山桜も赤い実をつけています。冬に思いきって切った分、育ちがいいみたい。
トマトも実をつけ始めてます。
僕が育ててるわけではないけど・・・・(^_^;)
鈴なりでいいなぁ・・・・
ん?あれ?(・_・)?
じゃがいもに・・・・
続きを読む
2005年06月07日
2005年05月18日
開墾日記16 Tweet
花もかわるがわる咲いています。
これはてっせんかな?
GWは暖かかったのに最近は冷え込む日が続いています。
ちょっと植物たちが心配(-.-)
5/14
心配をよそにじゃがいもは順調♪
うす紫の花を咲かせました(^^)/
花が咲いたらいよいよ収穫に向かってラストスパート!
一番端の株の土寄せした土を軽くどけてみると、ありました!じゃがいもがついてる!
たぶん土の中は新ジャガパラダイス〜
(ーー;).。oO(想像中)
これからすくすくと大きくなっていくんだろうなー
収穫時期はあと一ヵ月後くらい
5/17
ちょっととうもろこしと時期がずれちゃうかな〜
でもじゃがいもは貯蔵できるからいいかー
なんて、思いをめぐらせていたら・・・・
開墾日記最大の事件発生!!Σ(T□T)
続きを読む
これはてっせんかな?
GWは暖かかったのに最近は冷え込む日が続いています。
ちょっと植物たちが心配(-.-)
5/14
心配をよそにじゃがいもは順調♪
うす紫の花を咲かせました(^^)/
花が咲いたらいよいよ収穫に向かってラストスパート!
一番端の株の土寄せした土を軽くどけてみると、ありました!じゃがいもがついてる!
たぶん土の中は新ジャガパラダイス〜
(ーー;).。oO(想像中)
これからすくすくと大きくなっていくんだろうなー
収穫時期はあと一ヵ月後くらい
5/17
ちょっととうもろこしと時期がずれちゃうかな〜
でもじゃがいもは貯蔵できるからいいかー
なんて、思いをめぐらせていたら・・・・
開墾日記最大の事件発生!!Σ(T□T)
続きを読む
2005年05月09日
2005年04月24日
2005年04月16日
2005年04月08日
2005年04月03日
2005年03月14日
2005年03月11日
2005年03月06日
開墾日記8 Tweet
そろそろ種を蒔く準備をしよう。
とうもろこしとじゃがいもの種(種芋)を買いにガーデニングセンターへ。
子供の頃にきたことあると思ったけど、あらためてみてみると色々あってみるだけで楽しい。
さすがホームセンターよりも充実してるし。
あたりを見回すと、ありました!じゃがいもコーナー(^^)
その前に、近くにとうもろこしの種があったのでみてみる。
ひとくちにとうもろこしといっても種類がいくつかある。
本で読んだ「ゴールデンクロスバンタム」は売ってなかった。(-.-)
他のもよさそうだけど蒔き時はどれも4月だし、今回は慌てて買わなくていいか。
じゃがいもだけ買ってこ。
続きを読む
とうもろこしとじゃがいもの種(種芋)を買いにガーデニングセンターへ。
子供の頃にきたことあると思ったけど、あらためてみてみると色々あってみるだけで楽しい。
さすがホームセンターよりも充実してるし。
あたりを見回すと、ありました!じゃがいもコーナー(^^)
その前に、近くにとうもろこしの種があったのでみてみる。
ひとくちにとうもろこしといっても種類がいくつかある。
本で読んだ「ゴールデンクロスバンタム」は売ってなかった。(-.-)
他のもよさそうだけど蒔き時はどれも4月だし、今回は慌てて買わなくていいか。
じゃがいもだけ買ってこ。
続きを読む
2005年02月01日
開墾日記7 Tweet
2005年01月25日
開墾日記6 Tweet
開墾も一段落でだんだん畑らしくなってきた。
土に肥料をやって備えよう。
話は少しさかのぼって、土を掘り返してまず苦土石灰をまく。
これは酸性な土を中和する効果があるらしい。
ホントはちゃんとpHを調べた方がいいんだろうけど、よくわからないので書いてあるとおりに。
その後にそれを戻す段階で、油カスと牛ふんと堆肥を混ぜて畑の底の方に施す。
これが「元肥」ってのになるのかなぁ??
肥料は3要素の窒素、リン酸、カリと微量要素を補給するもので、前述の肥料がこれらを含んでいる有機肥料らしい。有機肥料は効果がゆっくりで長続きするので元肥としていいらしい。
肥料と言ってもほとんど無臭。良かった(^^)
そしてそのまましばらく寝かせた。
今回は土づくりの仕上げ(と勝手に決めてみる)
続きを読む
土に肥料をやって備えよう。
話は少しさかのぼって、土を掘り返してまず苦土石灰をまく。
これは酸性な土を中和する効果があるらしい。
ホントはちゃんとpHを調べた方がいいんだろうけど、よくわからないので書いてあるとおりに。
その後にそれを戻す段階で、油カスと牛ふんと堆肥を混ぜて畑の底の方に施す。
これが「元肥」ってのになるのかなぁ??
肥料は3要素の窒素、リン酸、カリと微量要素を補給するもので、前述の肥料がこれらを含んでいる有機肥料らしい。有機肥料は効果がゆっくりで長続きするので元肥としていいらしい。
肥料と言ってもほとんど無臭。良かった(^^)
そしてそのまましばらく寝かせた。
今回は土づくりの仕上げ(と勝手に決めてみる)
続きを読む
2005年01月18日
2005年01月14日
2005年01月12日
開墾日記3 Tweet
ちょっと勉強。
土にも色々性質や種類があって、栽培に適した土を作ることが肝心らしい。
土質は、砂質土、粘質土、壤土があって、
砂質土は空気の通りがいいが水持ちが悪い。(耕しやすい)
粘質土は空気の通りが悪いが水持ちがよい。(耕しづらい)
壤土は空気の通りも水持ちもよい。(耕しやすい)
ということで、壤土のような土質がいいらしい。
土にも適度な水分と空気が必要なのは納得。
掘ってると粘質土のような気もしつつそれなりにちゃんとした土みたいなので、あとは石灰や肥料などで調整してあげるといいらしい。
肥料についてはまた調べよう。
土は「○○の土」と栽培するもの用に調整されたものがうってるけど、鉢植え用みたい。
ちなみに今回は関係ないかもだけど、土にも色々種類があるみたい。
続きを読む
土にも色々性質や種類があって、栽培に適した土を作ることが肝心らしい。
土質は、砂質土、粘質土、壤土があって、
砂質土は空気の通りがいいが水持ちが悪い。(耕しやすい)
粘質土は空気の通りが悪いが水持ちがよい。(耕しづらい)
壤土は空気の通りも水持ちもよい。(耕しやすい)
ということで、壤土のような土質がいいらしい。
土にも適度な水分と空気が必要なのは納得。
掘ってると粘質土のような気もしつつそれなりにちゃんとした土みたいなので、あとは石灰や肥料などで調整してあげるといいらしい。
肥料についてはまた調べよう。
土は「○○の土」と栽培するもの用に調整されたものがうってるけど、鉢植え用みたい。
ちなみに今回は関係ないかもだけど、土にも色々種類があるみたい。
続きを読む